
前回は編集によるバッファの更新処理をみました。今回は一覧から選択されたレコード情報を全部表示する詳細画面をつくってみます。大部分は編集処理と同じで、mes命令で … 続きを読む アドレス帳⑩ 『HSP3』
前回は編集によるバッファの更新処理をみました。今回は一覧から選択されたレコード情報を全部表示する詳細画面をつくってみます。大部分は編集処理と同じで、mes命令で … 続きを読む アドレス帳⑩ 『HSP3』
前回は編集処理の一部をみました。今回からは編集処理の続きをみていきます。 一覧から選択されたレコードの情報をバッファから取得し、「新規編集画面」の各入力項目の初 … 続きを読む アドレス帳⑨ 『HSP3』
前回は削除処理を行いました。今回からは編集処理を作っていきます。まずは編集処理の流れをまとめました。 処理のほとんどは「新規登録」と同じです。データ入力画面も「 … 続きを読む アドレス帳⑧ 『HSP3』
前回は一覧画面を作成しました。今回はリストボックスに表示した一覧からレコードを選択して削除する処理を行います。 【sample.hsp】 ※行番号は説明上の番号 … 続きを読む アドレス帳⑦ 『HSP3』
前回は簡単な「新規登録」によるファイルの書き込みを行いました。今回は登録したデータの一覧を表示します。 一覧の内容は「メモリノートパッド命令」のバッファ内容をそ … 続きを読む アドレス帳⑥ 『HSP3』
前回は簡単な「登録画面の表示」を作成しました。今回は「登録する」ボタンをクリックするとデータをファイルへ書き込みます。ファイルへの書き込みには「メモリノートパッ … 続きを読む アドレス帳⑤ 『HSP3』
前回は簡単な「都道府県プルダウン」を作成しました。今回は登録画面をつくっていきます。 項目 オブジェクト 格納変数 最大文字数 初期値 名前 input nam … 続きを読む アドレス帳④ 『HSP3』
前回は簡単な「トップメニュー」を作成しました。今回から新規登録画面を作成していきます。都道府県をプルダウンで選択させる予定ですので、まず「都道府県プルダウン」を … 続きを読む アドレス帳③ 『HSP3』
前回は簡単な画面遷移を考えてみました。今回はウィンドウの設定と「トップメニュー」をつくっていきます。「新規登録」と「一覧」はまだ作成されていないので、今回はトッ … 続きを読む アドレス帳② 『HSP3』
HSP3をつかって簡単な「ブロック崩し」を以前つくりましたが、今度は普通のアプリケーション作成練習をしてみたいと思います。よく練習の題材にされる「アドレス帳」に … 続きを読む アドレス帳① 『HSP3』