仕事で「CodeIgniter」を使う機会があったので、勉強過程をブログにしていきたいと思います。
CodeIgniterの特徴
・オープンソースのPHPフレームワークである。
・世界第4位の利用率である。
(1位:cakephp 2位:symfony 3位:zend ※2009/03時点)
・php4 , php5 で使える。
・PEARやコマンドラインが不要である。
・極めて軽量で動作が速い。
・簡単で取得しやすい。
・ライブラリが豊富である。
・他
「CodeIgniter」は2006年2月28日にリリースされて現時点ではまた3年ほどのフレームワークです。世界第4位ということでそれなりに安定して使いやすいとは思います。php4が使えることはもうphp4のサポートも終わってますし今ではそれほどメリットはないように思えますが、2006年当時はまだphp4で多数開発している時代だったので多いなメリットだったのでしょう。php4、PEARなど外部ライブラリ不要、軽量、簡単の特徴は「cakephp」に似ていますね。ライブラリが多いのは「cakephp」より優れてそうです。
「cakephp」は使ってみてかなり規約が細かかったのですが、「CodeIgniter」は自由度が高いらしいので、そこはかなり魅力的です。
【CodeIgniter ユーザガイド 日本語版】
に次のような人に向いていると書いてます。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
省スペースのフレームワークが欲しい人。 圧倒的なパフォーマンスを求める人。 PHPのバージョンや環境設定の違う一般的なホスティング(レンタルサーバ)で幅広く動作するものが欲し人。 ほとんど設定がいらないフレームワークを希望する人。 コマンドラインを使う必要がないフレームワークを好む人。 決められたコーディングルールに厳格に従う必要がないフレームワークが欲しい人。 PEARのような大規模な一枚岩のライブラリには興味がない人。 テンプレート言語を習得しなければならないのが嫌な人(必要な場合だけにオプションでテンプレートパーサが利用できるようなものは除く)。 複雑なものを避け、シンプルな解決策を好む人。 わかりやすく詳細なドキュメントが欲しい人。 |
大体の特徴がわかったので次はインストールして環境を作りたいと思います。