文字表示は標準では「黒色」になっています。
文字色を指定するには「color」関数を使います。
関数名 :color
パラメータ :赤の輝度値 , 緑の輝度値 , 青の輝度値
意味 :色を指定する
パラメータ :赤の輝度値 , 緑の輝度値 , 青の輝度値
意味 :色を指定する
コ ンピュータの画面がR(red:赤),G(green:緑),B(blue:青)という3つの色を合わせて表示しているので、この3色を指定して最大で1670万色の色を作っています。
各色は「0~255」の256パターンで指定するので 256×256×256=16777216になります。
0がもっとも暗くて、255がもっとも明るい状態になります。
HPSチュートリアルと同じサンプル色を実行してみました。
表示した文字の色が指定した色に変わっています。