step4:命令を出そう
「step4」は基本的な命令の書き方を説明してます。
①命令は基本、1行目から順番に処理される。
②命令 + パラメータで行なう作業の内容を指定する
③命令とパラメータの間には、スペースが空いていること
④パラメータに文字列、またはファイル名を指定する 時には、
必ず「"(ダブルクォーテーション)」で両端を囲む
①命令は基本、1行目から順番に処理される。
HSPのチュートリアルとは画像名が違いますが同じようなサンプルで実行してみます。

picload "test2.jpg"
「test.jpg」と「test2.jpg」の順番で処理されている為、
「test.jpg」の上に「test2.jpg」がかぶさるように表示
されています。
②命令 + パラメータで行なう作業の内容を指定する
picload "test.jpg" ならば、
命令が「picload」、パラメータ・・が「test.jpg」です。
③命令とパラメータの間には、スペースが空いていること
なぜか半角スペース入れなくてもエラーなしに画像表示できました。
命令によっては半角スペースいれないとエラー起こるのがあるのでしょう。
半角スペースはいくつ挟んでもエラー起こらないようです。
全角スペースはエラーが起こりました。
TABスペースは大丈夫です。
(1) picload"test.jpg" ○
(2) picload "test.jpg" ○ (半角スペース)
(3) picload "test.jpg" × (全角スペース)
(4) picload "test.jpg" ○ (TAB)
④パラメータに文字列、またはファイル名を指定する 時には、
必ず「"(ダブルクォーテーション)」で両端を囲む
picload "test.jpg" ならば、「test.jpg」というファイル名に「"」で挟みます。
(2)は「test.jpg」の前に半角スペースをいれました。
半角スペース込みのファイル名と判断される為エラーになります。
「'」シングルクォーテーションはエラーになりました。
(1) picload "test.jpg" ○
(2) picload " test.jpg" ×
(3) picload 'test.jpg' ×