前回は 「HSP3のインストール」をしました。
インストールウィザードで「デスクトップにショートカットを置く」にチェックをいれた場合は、デスクトップに3つのショートカットができます。
今回は「サンプルデモ」をみてみます。
「サンプルデモ」のショートカットをクリックします。
ショートカットを作成されてない場合は、「スタートメニュー」のプログラムグループから「Hot Soup Processor 3.1」→「サンプルスクリプト」 を選択することで起動できます。
①readme
「初心者のためのHSP入門を見る」と「HSPTV!ホームページへ」のボタンがあります。
「初心者のためのHSP入門を見る」では、HSPについて「Step1~Step8」でかなり詳しく説明が書かれています。
基本的なスクリプトの文法や言語についても説明が書いているので、最後まで読めばこれだけで簡単なプログラムがつくれそうです。
「HSPTV!ホームページへ」ボタンをクリックすると、公式ページにアクセスしました。
②HSPデモンストレーション
ここでは、サンプルでデモンストレーションしながらHSPでできることを説明しています。
③HSP総合マニュアルを開く
HSPの操作だけでなく、動作環境やライセンスなど総合的な説明が書いています。
④サンプルスクリプト
よく使われるプログラムのコード一覧です。サンプルとして実行できたり、サンプルコードを編集して利用できたりします。
⑤スクリプトを編集する
「HSPスクリプトエディタ」が起動します。このエディタを使ってプログラムを作成していきます。